「写真」は2025年に終わるのか

案外早く、デジタル写真の時代は終わるのだな、と思っている。

フィルム写真が誕生し一般的に使われるようになった19世紀半ばごろで、それから150年ほどがフィルム写真の時代。デジタル写真が一般化したのは20世紀末なので、今までで四半世紀ほど、多めに見ても30年だ。そのデジタル写真の時代がそろそろ終わりそうだ。生成AIに駆逐されつつある。というより生成AIの登場でデジタル写真が「写真」であることを保証されなくなってしまった。

もともとデジタル写真とCGの区別はあいまいだった。データ上は同じJPEGやPNGのフォーマットで配布され、パソコンやスマホなどのディスプレイに表示される。僕の記憶では、80年代末のパソコンのプロモーションで使われていた、ツタンカーメン像の写真をスキャンしたデジタル画像は「写真」ではなく「コンピュータグラフィックス」として認識されていたと思う。本来の定義がどうなのかは専門家に譲るとしても、一般には「写真」というのはカメラによる撮影行為とセットでそう認識されていたように思う。つまり一般には CASIO QV-10 からがデジタル写真だ。

このデジタルカメラで撮影されたデータをを Ligihtroom や Photoshop で加工するのは写真家ならば当たり前の行為だ。これは現像処理やフォトレタッチと呼ばれる、フィルム写真にもあったプロセスだ。そのプロセスをデジタル化しただけのことだ。しかし、このレタッチがどこまで許容されるのかについては様々な議論があった。「ほくろを取り除いたり皺を消したりするのはOKだが、体のシェイプを変えるのはNGである」とか「いや色味を変えるのはOKだが描いたりコピペしたしるするのは一切NGである」とか。しかし、プリクラやその延長線上の写メ(死語)の進化から見るに、最終的には一切の加工はOKということになっているようだ。

そこに、生成AIの登場である。

生成AIが出力した画像は写真なのかそうでないのか。これは難しい問題だ。先ほどの定義に基づけば、カメラによる撮影行為が行われていないのであればそれは写真ではない、と言えるかもしれない。しかし、既存の写真をAIが加工する場合はどうか? その場合には前述の定義でも「写真」なのではないだろうか? AIによって生成された数々のフェイク画像はやはり「写真」ではあるのではないだろうか。

僕がこれを書いているのはAIを批判するためではない。そうではなく、生成AIの登場によって「写真」の定義を見直さなければならないか、あるいは写真家が立ち位置を変えなければならないのではないか?ということを言いたいのだ。

ロラン・バルトは『明るい部屋』の中で、写真の本質は思い出や美しさにあるのではなく「かつてそこにあった」ことを保証する点にある、と言った。僕はこのバルトの言葉にとても感銘を受けた。なぜなら僕はデジタル写真の登場以来「これは写真としての完全性に欠いている」と常々感じていたからだ。このデジタル写真への違和感の理由をバルトはデジタル写真が登場する以前に言語化していた。フィルムの存在は、そのフィルムがその写っている物の目の前にその時実際に存在していたことを保証する。デジタル写真でもその場に光学センサーが実在しただろうが、そのセンサーを僕らは写真として保管しているわけではない。写った対象だけを見ればフィルム写真であろうがデジタル写真であろうが似たようなものかもしれないが、実存性としては全く異なる。これが僕がフィルム写真をやめない大きな理由である。僕は今でも、子供の写真を、時々ではあるがフィルムで撮影するようにしている。

デジタル写真もブロックチェーンや電子透かしの技術を使うことで正規のものであることはある程度保証できるようになった。しかしそれらの技術はコピーでないことを保証するのみで「かつてそこにあった」を保証するわけではない。

この「デジタル写真は実在を担保できない」という問題は、それでもそれほど大きな問題になることはなかった。生成AIが登場するまでは。

これからのデジタル写真は「これは生成AIによるものかもしれない」という疑念と常にセットで配布されることになるだろう。そして思い出写真の中にさえもある程度のフェイクが混入し、「かつて存在しなかった」ものがまるであったかのように写し出され、個人の歴史は改ざんされ、修正されるだろう。目の前にある写真が撮影されたままであるか改ざんされたものであるかはそれほど問題ではなくなるだろう。「デジタル写真である限りフェイクかもしれないという疑念とセットである」ということ自体がデジタル写真の価値を下げていくだろう。本物と見まがうほどの精巧なAI生成画像が価値を上げていくのと対照的に。

繰り返すが、これは生成AI批判ではない。デジタル写真批判である。AI生成画像(「写真」ではない)とフィルム「写真」は可能だが、デジタル「写真」は不可能である、という批判である。

これが「写真」の終わりを意味するのか、それともフィルム写真の再評価を促すのかはまだわからない。けれども、少なくとも、フィルムで撮ることの価値は間違いなく上がった。そのことの重要性を気にしている人は相変わらず少ないかもしれないけど。

※ここではあえてフィルムでないアナログ写真(マビカなど)のことを無視しているが、これはすでに市場から消滅しているためだ。念のために言っておくと、この問題の根幹は「アナログ vs デジタル」ではない。「物 vs データ」である。

新聞購読

新聞社の運営するサイトが有料化して久しいけど、ずっと「オールドメディアの運営するWebを購読するなんか意味ない」と思って購読してなかった。

が、今日ためしに購読してみることにした。いろんなものがサブスク化した結果高いと感じなくなったというのもあるし、非オールドメディア系のネット情報の質が最近一段下がってしまった気がするから、というのもある。

いつまで続けるかはいまのところわからないけど。

ちなみに購読するのは毎日新聞。

埼玉から千葉に行くのは難しい

親戚の法事で千葉の内陸の方に行くことになった。埼玉と千葉は隣接しているが、埼玉西部から千葉中央部だと車で行くのは難しい。もちろん道はつながっているが東西に続く道はないので北に南にとクネクネ折り曲がりながら進まねばならず、かなり効率が悪い。

ところが自転車なら割と簡単だ。利根川沿いの土手をひたすら走るだけで良い。

じゃあその側道を通れば車でも行けるのでは?そう思って調べてみたが土手沿いに道がある箇所とない箇所があるのでうまく行けない。

結局、電車で都内経由で柏まで行き、一泊してからレンタカーという手段にした。

利根川沿いを車で走ってると、サイクリストが走ってるのがたくさん見えた。利根川沿いは風が強いが距離が稼げるので自転車乗りには良いコースだ。そのうち走りに来たい、と思うがいつになるだろうか。

これからのわれわれは「この交差点だって今にも陥没するかもしれない」と思いながら右折待機するのだろう

八潮市の道路陥没事故、あれはまじでやばい。

これを書いている時点では、まだトラックの運転手は救助されていない。経過時間から言って、かなり絶望的だろう。

ただ、いつもの道を走っていただけだ。でも今日は突然目の前が真っ暗になり、一瞬だけ無重力を体験する。落下の衝撃にはギリギリ耐えたけれども、救助はいつまでも来ない。

陥没したのが僕の良く通る道でなかったのも、落ちたのが僕でなかったのもたまたまだ。次の被害者は僕かもしれないし、君かもしれない。軽い車だったら耐えられる?もし目の前が陥没したら、ハンドルを切って避けれる?それともブレーキを踏んで急いでバックする?後続車がいたらどうする?落下の衝撃に耐えられる姿勢は?閉じ込められた場合に備えて2~3日分の食料や水は車の中に入れておくべき?

どんなシミュレーションもイメージトレーニングも無駄だろう。一瞬で事は起こる。なすすべはない。

どうか陥没しませんように。

なぜかあたらしいブログを立ててみた

このブログは独り言を書くブログです。以下の点に注意してください。

  • ここに書かれているのは個人の感想です。
  • 自分用メモであることが多く、不特定多数の人にとってのわかりやすさなどは考慮していません。
  • 何を書くかはわかりません。
  • この投稿以外はですます調ではありません。
  • リンク、シェア、引用などは自由です。
  • コメント欄はありません。どうしてもコメントしたい場合は、SNSなどでシェアして言及するなどしてください。こちらがシェアしている場合にはそこへのリプライでOKです。